[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「今なんて?」
「んー?何でもない。次は沖田さんも連れて来るね。」
それを聞いた宗太郎は目を輝かせながら頷いた。
「ホンマや斎藤なんか連れとらんと総司にしてや。
総司やないとつまらん。」打肉毒杆菌
「口悪い奴やなぁ。
あ,そうや。前に言ってた私をつけてるかもしれへん変な人ってもしかして斎藤さん?」
宗太郎の悪ガキっぷりに苦笑いを浮かべながら聞いてみるが,
「ちゃう。」
てっきりそうだと思ってたのに,否定の一言でバッサリ切り捨てられた。
『斎藤さんやないの…?
だって前も暇貰って宗太郎とおった時に居てたのは斎藤さんやったのに。』
「斎藤は初めっから連れとったやん。ほら今やってそこに…三津聞いとんか?」
境内の茂みを指差しながら着物を引っ張る宗太郎の声は,呆然と立ち尽くした三津には届いていなかった。
本当に誰かにつけられているのだろうか。
今も近くに居たりするのだろうか。
そうだとしたら気味が悪い。不安になりながら三津は一人で家路を辿る。
「あっ!」
「きゃっ!」
考え事をしていた三津に冷たい水が浴びせられた。
「えらいすんません!手が滑ってしもた!」
旅籠の前を通りかかった時,そこの女将に水を掛けられてしまった。
「私の方こそぼーっとしてたんで!」
女将が頭を下げて謝り倒してくれるが三津にはそれが申し訳なく思えた。
「大した事ないんで私はこれで…。」
ぺこりと頭を下げて通り過ぎようとしたが,
「お待ちください!こんな寒い中濡れたままで風邪引いたらあきません!
部屋なら空いてますから着物が乾くまでゆっくりしてって下さい!」
行く手を阻まれ,あれよあれよと旅籠の中へ連れ込まれた。
「乾くまでこれ着といて下さい。後で熱いお茶もお持ちしますんで。」
女将は一室に三津を放り込んで濡れた着物を引っ剥がし,代わりの着物を押し付けた。
「あのっ!」
三津の呼びかけにも応える事なく女将はせかせかと部屋を出て行ってしまった。
「困ったな…。」
早く帰りたかったのに。
でも流石に襦袢のままでいる訳にもいかないし,何より寒い。
「早く乾くとええなぁ…。」
仕方なく渡された着物に袖を通した。
『参ったな…。一人じゃ中までは入れんな。』
三津と同じく困ってる奴が外に居た。暇を持て余し,部屋の隅っこに座り込んでぼんやりと天井を見上げる三津へ,
「すみません,お茶をお持ちしました。」
外から声を掛けられた。女将ではなく男の声で。
「はーい!」
そんな事は気にしない三津の返事を聞いてから襖が開かれた。
「お待たせしました。」
出迎えようと立ち上がり,襖に近づいた三津の前に,その姿を現した。涼しげな目元を綻ばせ,凛々しい唇に弧を描かせて。
「えっ…。」
踏み出したまま足が止まった。
恭しく膝をつき,湯呑みと急須を乗せた盆を持っている男に三津の心音が激しく動き出す。
「か…つ…。」
こんな所で会う筈のない彼がいる。
何で何で?驚きと喜びが入り混じって上手く言葉が出て来ない。
「久しぶりだね。」
桂は当たり前の様に中に入り襖を閉める。
その眼差しは愛おしそうに三津を見下ろした。
「本物ですか?」
何で彼がここに居て,自分の為にお茶を運んで来たのか不思議でたまらずその顔をじっと見つめた。
「私は私しかいないよ。」
クスリと笑って桂は腰を下ろして脇に盆を置いた。
それにつられて三津も向かい合って正座した。
「最後に会ったのはいつだっけ?覚えてる?」
「はい,覚えてますよ。あの雨の日ですよね。」
忘れようとしても忘れられないと思う。
そう,あの雨の日の路地で…。
『く…口付けを…。』
気持ちを確かめ合って,口付けを交わした。
一気に顔が熱くなる。気まずさから顔を俯かせるけど,桂がくすくす笑うのが分かった。
一応、そういう史実だからである。
俊春についてゆくことにした。
そして、おれたちは五稜郭の榎本の部屋へ赴いた。
島田と相棒もいっしょである。
安富らもきたがった。しかし大勢で訪問しようものなら、とらえようによっては「新撰組謀反の図」みたいになるかもしれない。
だから、瘦小腿 島田と相棒とおれのだけついてゆくことになった。
俊春は、俊冬の頸をありったけの布で巻いた。それこそ、シャツや軍服の上着やズボンといったものまで使った。
それでも血で真っ赤になっている。
それを掌にぶら下げている姿は、コンビニで買い物した帰りみたいにみえてしまう。
俊春は、それほど飄々としている。
あきらかに無理をしている。それがわかるだけに、みていてつらくなる。
榎本がつかっている部屋のドアをノックすると、「どうぞ」と返答がかえってきた。
島田とおれが先に入室し、俊春と相棒がつづく。 榎本の執務室は、実にシンプルである。
榎本は、執務机の向こうに座っている。そして、大鳥が廊下側の長椅子に座っている。
どうやら二人は酒を、具体的にはワインを吞んでいるようである。
執務机上にワインの瓶が置いてあるのをみるまでもなく、執務室のドアを開けただけでアルコールのにおいが鼻をついた。
窓が開いているにもかかわらず、部屋の内にこれだけにおいがこもっているのだから、相当吞んでいるのであろう。
「おくつろぎのところ、申し訳ありません」
島田がきりだした。
ふだん温厚なかれにしては、ずいぶんと険のあるいい方であった。
「おおっと、新撰組の幹部が揃ってどうした?」
榎本が、ワイングラスがわりの湯呑みをかかげてきいてきた。
『新撰組の幹部が揃ってどうした?』
ということは、おれも幹部の一人として認識されているわけだ。
ちょっとだけテンションが上がった。
ってそんな場合ではない。
いまのその問いである。
どうしたもこうしたもないだろう?
かれの酔眼を睨みつけながら、ツッコまずにはいられない。
二人で呑んでいるのは、なにかの祝いなのか?
そう勘繰らざるを得ない。
たとえば、土方歳三が戦死したということを祝ってとか……?
榎本は執務机から、大鳥は長椅子でをこちらへめぐらせ、それぞれを向けてはいる。
しかし、とけっして合わせようとはしない。
は、あきらかにうしろめたさがあらわれている。
忘れられていてはいけないので、「昔取った杵柄」というのは、おれが現代にいたのスキルのことである。
念のため、補足説明しておきたい。
って心の中で説明している間に、すぐうしろにいるはずの俊春がいなくなっている。
「なっ、なにをしやがる?」
を執務机におさえつけていた。
めっちゃ暴挙である。
だが、島田も相棒もおれも傍観している。
そのとき、大鳥が立ち上がりかけた。
「大鳥陸軍奉行、座っていた方が身のためだと思いますがね」
島田がその大鳥の華奢な肩に掌を置き、忠告をしながら無理矢理座り直させた。
「陸軍奉行並が死んだ」
俊春がいった。その声音は、ぞっとするほど冷たい。
「戦死に見せかけ、背を撃たれた。敵にではない。味方に、だ」
さらに冷たい声が、音のない室内に響き渡る。
「敵と交渉し、貴様らのを助けてもらう手はずを整えてやった」
は、冷たい声でつづける。
かれはそう告げるなり、掌に持っている俊冬の頸を机の上におさえつけている榎本の鼻先に落とした。
榎本も大鳥も、それがなにかを即座に悟った。
驚愕以上の表情が、どちらのにも刻まれた。
「この頸のお蔭で、貴様らは生を繋ぐ。味方全員を救い、一生涯配慮せよ。そして、土方歳三のことで一生涯後悔しろ。もしも貴様らがそれを忘れるようなことにがあれば……」
かれは左掌の三本の指で榎本の頸をつかみ、力を加えた。
「この頸のようにしてやる。否、恐怖と屈辱にまみれた人生を味あわせてやる。忘れるな。「狂い犬」は、子犬の皮をかぶりし餓狼だ。貴様ら自身だけではない。貴様らの親類縁者、子々孫々まで呪い祟ってやる」
俊春の厨二病的な脅しに、大鳥の華奢な背中がめっちゃ震えだした。彼は、マジでビビりまくっているのである。
いまにも俊春に頸を握りつぶされようとしている榎本にいたっては、
榎本の悲鳴にも似た問いがきこえたときには、俊春が
昔取った杵柄ではないが、いまの二人の